Bリーグで日本人選手のプレーを見られる機会が増えた


Bリーグが発足されてから日本のプロバスケットボールの試合を見る機会は圧倒的に増えました。
高校までは盛んで人気もあるバスケットボールでしたが、意外とプロバスケットボールの試合を見る機会はありません。
調べれば地元チームでもあれば見に行けます。ですが、それも無ければTVで見るしかありません。しかし、肝心のTV放送で見る機会も、専用チャンネルを除けばあまり存在しなかったのが実情でした。
それを変えたのがBリーグです。
Bリーグが始まってからはこれまでよりも遥かにプロバスケットボールの試合を放送するようになりました。それは、名前は分かってもどういったプレーをするかわからない選手や、次世代の有力な選手の顔や名前、プレーを見ることを可能にしました。
今ままで有名な日本人選手といえば、初の日本人でNBAのコートに立った田臥勇太選手、日本人離れの身長を持つ竹内兄弟といった長年代表選手として活躍した選手ぐらいです。それがたった数年でこのチームの○○選手といったように言えるようになったのです。
それだけでなく、試合が見られるということは現在の日本バスケットボールのレベルを測ることもできるようになります。
将来こんな選手になってほしい。今足りないのはこういうことができる選手など、本来あるべきスポーツ観戦者としての楽しみを自国内でも楽しめます。
バスケットボールという競技は日本の学生内で盛んなスポーツです。ですが、プロというわかりやすい一つの指標を気軽に見られるという環境が無かったのが日本バスケットの成長を滞らせていたのかもしれません。
Bリーグの発足は確実に自国のバスケットボールという競技のレベルアップを担う重要な存在となるでしょう。
故に、今後もリーグの長期的な存続を続け、野球やサッカーのように人気のプロリーグとして定着して欲しいと思います。